こんにちは♪金沢市内在住:日本折紙協会認定講師のChicaです。
いしかわ観光特使の活動もゆるゆると行っております^^
ちなみに本職はインターネットショップ運営の仕事に携わっております(^^ゞ
さて!今日の午前中は金沢市にあります
米泉小学校で折り紙教室を行いました。
金沢市では家庭教育学級という事業があり、各学校で
色々な企画を考えるのですが、今回、こちらの小学校の育友会さんより
折り紙教室のご依頼をいただき、講師としてお呼ばれいたしましたm(__)m
今回は、折り紙教室で作品づくり、
その後コピー用紙で作った紙飛行機を飛ばしあいする
紙飛行機選手権を行い、家庭教育学級の閉級式という流れでした。
【原作者表記】
●サンタさん⇒青木 良 氏
●お菓子皿⇒庄田犀光 氏
※写真右のコマは伝承です(と私自身は認識…)
※2014年2月16日追記。
写真右のコマの原作者は長谷川太市郎 氏で「花のこま」です。
下記の本に出典されています。
![]() |
実は今回はこの3つを最初から予定しておらず、
コマとサンタさんと星を折ろうと予定しておりました。
ところが、コマとサンタさんを折った段階で1時間少し経過しており、
星だと紙飛行機選手権まで少し時間が足りない状況でした。
そこで、お菓子皿だとちょうどいい時間になると思ったのと、私自身の
指導用に準備していただいた30センチサイズの折り紙も
たくさんあったので、せっかくの機会、子どもたちに大きな折り紙を
使ってもらえたらと思ったのがあったからです!
みんなと一緒にお菓子皿を作ったところ、これが
好評だったようでよかったです[wp_emoji2 code=”d140″ alt=”わーい (嬉しい顔)”]
進み具合は当日にならないとわからないことが多いので、
私自身も必ず予備の作品をいくつか用意しておきます。
ただ、1つ、自分自身の反省点といえば…
ハサミの用意 でしたね[wp_emoji2 code=”d162″ alt=”あせあせ (飛び散る汗)”]
(自分自身は用意していましたが、準備していただくという点です)
ノリの準備はお願いしていたのですが、ハサミを使う作品も
折り紙ではあるので(作品選定でここはコントロールできるのですが)
折り紙をする一道具として必要だなぁと感じました。
とはいえ、今回は20人程度のこじんまりとした
折り紙教室だったので、順番に使ってやりくりもできましたし、
それはそれでよかったなぁと思います[wp_emoji2 code=”d228″ alt=”指でOK”]
なるべく、私も子どもたちが作っているところを
積極的に見に行って確認もするようにしました。
これはどんな場所でも必要だなぁと改めて感じました。
紙飛行機選手権は、子どもたちが上手に
飛ばしておりましたね。9m飛ばす子どもたちもいましたので
感心しました[wp_emoji2 code=”d160″ alt=”double exclamation”]
閉級式もあったので、校長先生と育友会の会長さんとも
顔合わせすることができました。
校長先生が以前、外国に行かれた際に折り紙が喜ばれた話を
しておりました。実は外国では折り紙はかなり喜ばれるんです。
私もそういう機会にめぐりあえたらいいなぁとは思う日々です。
今回は、折り紙教室中、娘を役員の方々に見ていただき、
本当に助かりましたm(__)m
(息子も同伴の予定だったのですが、家で待機すると言ったので、
家におりました(^^ゞ)
私自身もとてもいい体験をさせていただき嬉しかったです[wp_emoji2 code=”d140″ alt=”わーい (嬉しい顔)”]
本当にありがとうございましたm(__)m
また、こういったカタチで折り紙教室の機会に
めぐり逢えたらいいなぁと思っております。
もし、こういった教室を企画されている方が近くに
いらっしゃいましたら、お声かけしてただけると嬉しいです♪
コメント
おりがみ教室に参加したいです。次回予定がありましたら、是非連絡ください。
★みかん さま
コメントありがとうございます。次回の予定等きまりましたらご連絡させて
いただきます(*^_^*)興味を持って下さった事、本当に嬉しいです!